 会社の規模は小さくても、手がける仕事はスケール大経験を重ね、プロとして確かな力を磨ける場所です |
建物の中で人が快適に過ごすためには、空調や給排水、換気などの設備が欠かせません。PLAN-Gエンジニアリングは、それらの“見えない基盤”を設計することで暮らしを支えています。藤枝に拠点を置き、従業員10数名という決して大きな会社ではありませんが、静岡県内屈指の技術力を強みに、他では経験できない大規模案件や専門性の高い案件も数多く手がけています。先輩社員2人に、仕事のやりがいや会社の魅力を語ってもらいました。
社員プロフィール  | 穴田 菜穂子 Anada Nahoko
2021年度入社 藤枝市出身。工学部建築学科を卒業後、住宅会社や工務店での勤務を経験。自分の今までの経験を活かせる新たな分野に挑戦したいと考えていた折にPLAN-Gエンジニアリングと出会う。現在は、公共施設や商業施設などの設備設計を担当する。 |
 | 鈴木 敏充 Suzuki Toshimitsu
2024年度入社 藤枝市出身。理工学部建築学科を卒業後、ゼネコンで共同住宅設計、設計事務所で公共施設の意匠設計を担当。空間づくりを通じて人の暮らしを支える設備の重要性を意識するようになり、2024年にPLAN-Gエンジニアリングへ入社。現在は空調や給排水、換気設備の設計を中心に業務を担う。 |
|
入社のきっかけを教えてください。 | 大学で建築を学び、住宅会社や工務店での勤務を経験しました。子育てで仕事を離れた時期もありましたが、PLAN-Gエンジニアリングとの出会いが再び自分の可能性を広げる第一歩となりました。しかし、住宅設計の経験はあるものの、大規模建物の設備については未経験。少し不安はありましたが、「入社後に覚えれば大丈夫」と言っていただいたので入社を決めました。 |
 | ゼネコンで住宅設計、設計事務所で公共施設の建物の外観や空間デザインなど“目に見える部分”の設計、いわゆる意匠を担当してきました。その経験を通じて人が快適に過ごすための“目に見えない部分=設備”に関心を持つようになりました。ハローワークでPLAN-Gエンジニアリングの求人を見つけ、前職で接点があった安心感もあり応募しました。面接で感じた相談しやすい雰囲気に惹かれ、入社しました。 |
|
PLAN-Gエンジニアリングはどんな会社ですか。また、仕事内容を教えてください。 | 当社は、空調や給排水など建物に欠かせない設備を設計し、公共施設から商業施設、住宅まで幅広く手がけています。藤枝にある10数名規模の会社ですが、他ではなかなか経験できない大規模案件や特殊な施設の設計にも携われるのが魅力です。私は基本設計・実施設計の図面を担当し、打合せや現地調査にも参加します。スケールは大小様々で、案件ごとに条件も異なるため勉強は欠かせませんが、その分学びが多く、自分の力になっていっていることを実感しています。 |
 | PLAN-Gエンジニアリングの仕事は、空調・トイレ・換気といった設備を建物に合わせて設計することです。少人数の会社ながら今後、病院や工場、再開発プロジェクトなど規模の大きい案件に関われるのは大きなやりがいです。私は配管ルートや機器の配置を検討し、図面にまとめています。以前は意匠を扱ってきましたが当社では“見えない快適さ”をつくるのが役割。正解が一つではない分、工夫や知識が求められますが、先輩に相談できる体制があるので安心です。 |
|
働く上でのやりがいや魅力を教えてください。 | 商業施設や公共施設など、多彩な案件に携われるのが魅力です。大規模な建物や最新の建物に触れることで、常に新しい発見があります。打合せで得た意図を設備設計に反映できたときの達成感は大きいです。 |
 | 設計から積算、納品までをやり切れたときに達成感があります。以前は意匠を担当していましたが、今の仕事は人の快適さを支える設備に直接携わることができる仕事。図面や資料が評価されたとき、努力が形になったと感じます。目に見えない部分を担う重要性にやりがいを覚えています。 |
|

大変だと思うのはどんなときですか? | 複数の案件の納期が重なるときは大変ですね。優先順位を見極め、効率よく進める必要があります。チームで情報を共有しながら進めても、やはり時間との勝負になることもあります。提出を無事に終えたときには大きな安堵感があり、仲間と一緒に乗り越えられた達成感も味わえます。 |
 | 難しいと感じるのは、配管ルートや機器配置に正解が一つではないことです。条件によって検討の仕方が変わり、経験の浅い自分には判断に迷う場面もあります。短期間で決めなければならないときは特に緊張しますが、先輩から助言をもらいながら少しずつ自分の考えで答えを導けるようになっています。 |
|
難しい仕事内容だと思うのですが、はじめてでも大丈夫でしょうか。 | 全くのゼロからだと苦労はあると思いますが、建築の知識が少しでもあれば理解の助けになります。設備は専門性が高い分、新しいことを学ぶ楽しさも大きいですよ。わからないことはその都度質問できる環境があるので、安心して一歩ずつ覚えていくことができます。 |
 | 私自身も設備は未経験で入社しました。意匠で培った建築の基礎知識があったことは助けになりましたが、それ以上に支えになっているのは周囲のフォローです。先輩方が丁寧に教えてくれるので、少しずつ理解が深まり、自分の判断で進められる場面も少しずつ増えています。建築に関わる学びがあればスムーズですが、意欲さえあれば挑戦できますよ。 |
|
入社してから自分自身の成長を感じることはありますか? | 入社当初は知識不足で戸惑うこともありましたが、打合せや現地調査に参加するなかで、設計の意図や要望を直接伺うことで背景を理解し建物全体を意識した図面を描けるようになりました。 |
 | 入社してまだ間もないので、現時点ではまだまだ勉強中の段階です。設備設計は全くの新分野でしたが、空調や給排水の仕組みを学びながら資料や図面を仕上げることで理解が深まります。先輩に頼ることも多いですが、自分で設計できたと思えるような案件を増やしていきたいですね。最近は自分の案を打合せで説明でき、その内容を認めてもらえる場面も増え、少しずつ手応えを感じています。 |
|
印象に残っている出来事について教えてください。 | 東京の大型複合施設の案件が印象的です。商業施設とタワーマンションを組み合わせた建物で、ユニークな施設もありました。数年にわたり図面を修正し続ける大変な仕事でしたが、その分大きな学びになりました。利用する人の姿を思い描きながら取り組んだ経験は、今も強く心に残っています。 |
 | まだ一人で仕事を完遂したことがありませんが、先輩に相談しながら作成した打合せ資料を「よくできている」と評価していただいたことが嬉しかったですね。小さな成功ですが、大きな自信につながりました。 |
|
入社してよかったと感じるのはどんなときですか? | 当社は明るく質問しやすい雰囲気が魅力ですね。週に一度の全体ミーティングで進捗を共有し、忙しいときは自然に協力し合える環境が整っています。有給も取りやすく、家庭や子育てとの両立がしやすい点も安心です。私自身は子育てがひと段落していますが、子育て中の方でも子供の急な体調不良などに対応しやすく、気兼ねなく早退やお休みが取れるような温かい雰囲気があります。 プライベートと両立しながら専門性を伸ばせる環境があるのはありがたく、ここで働けてよかったと感じます。 |
 | 困ったときに気軽に相談できる点が心強いですね。設備設計は判断に迷うことも多いですが、一人で抱え込まずに意見を聞ける雰囲気があります。先輩からのアドバイスを受け、少しずつ仕事への理解が深まっています。食事会などの交流の機会もあり、和やかに親睦を深められるのも魅力ですよ。社員旅行もあり、それも楽しみにしています。 |
|
今後の目標について教えてください。 | 多様な物件を通じて知識や技術を積み重ね、対応力を磨きたいですね。仕事の引き出しを増やすとともに、これから入社する若手のサポート役としても力になりたいと思います。経験を共有しながら、チームで成長できる環境をつくっていきたいです。 |
 | 自分で設備機器の選定や設計判断ができるようになることが大きな目標です。条件を整理し、根拠を持って提案できる力をつけたいと考えています。また、設備士の資格取得にも挑戦し、担当できる範囲を広げたいです。知識と実務経験を積み重ね、会社に貢献できる人材になれることを目指したいと思っています。 |
|
最後に、これから入社を考えている方へのメッセージやアドバイスをお願いします。 | 設備設計は奥が深く、物件ごとに条件が異なりますが、学んだことは必ず自分の力になります。私も住宅設計から未経験で挑戦しましたが、先輩に支えられて成長できました。不安はあっても大丈夫。一歩ずつ覚えていけば必ず伸びます。新しいことに挑戦したい方にはぴったりの環境です。 |
 | 設備設計は図面だけでなく、検討資料や積算まで幅広いですが、相談できる先輩がいるので安心です。未経験の私でも少しずつ自分で考えられるようになり、努力が成長に直結する仕事だと感じています。建築やものづくりが好きな方なら必ず楽しめます。興味があればぜひ挑戦してみてくださいね。 |
|