PLAN-Gエンジニアリングは、社員一人ひとりが安心して長く働ける環境を整えています。子育てや介護などライフステージに合わせた柔軟な働き方をはじめ、少人数ならではの相談のしやすさ、風通しのよい社風も大きな特徴です。女性社員も多く在籍し、産休・育休後も安心してキャリアを続けられる体制があります。さらに社員旅行や交流の機会を大切にし、仲間同士の絆を深めながら学び合える文化を育んでいます。

| 柔軟な勤務体制子育てや介護の事情に合わせて勤務時間を柔軟に調整できるようにしています。正社員でも「9時出勤」「16時半退社」など、ライフスタイルに応じて働くことができます。お子さんの急な呼び出しや家族の急病などにもすぐ対応できるよう配慮しており、仕事と家庭との両立ができる仕組みを整えています。 |
主な1日の流れ 設計グループ毎に、手持ちの物件の進捗状況を確認しつつ、進めるべき物件内容を確認します。物件毎の図面の進め方は、客先の要求・物件の用途によって違いますので、都度、相談・確認しながら進めます。設計途中にも、方向性確認などチェックを受けながら設計を進めます。1日で設計が完了することはありませんので、1ヶ月から数か月の長いスパンで、設計の完了をイメージしながら進めていきます。
| 8:30 | 出社・メールチェック | | 9:00 | 朝会(チームでの情報共有など) | | 9:30 | 施主打ち合わせ | | 12:00 | 昼食 |
| | 13:00 | 設計図作成 | | 16:00 | 社内ミーティング | | 17:30 | 退社 |
|
|
|

| 意見が活きる社風小規模ながらも風通しがよく、部署や役職を超えて相談しやすい環境です。経営層との距離も近く、社長との年1回の面談で評価や要望を直接伝えることが可能。社員の声を尊重する姿勢が根づいているため、働きやすさを実感できます。 |
|

| 体験から広がる仲間意識毎年1泊2日の社員旅行を実施。建築設備設計という事業内容を踏まえ、上質なホテルでの宿泊やサービスの体験や関連工場の見学を通じて、体感から学びを得られる機会になっています。仲間同士の絆を深め、旅行後には自然と社内の一体感が高まるのも当社ならではの魅力です。 |
|
|
| 専門性が高い建築設備設計の世界では、日々の実務を通じた学びが何よりの成長につながります。当社は少人数ならではの距離の近さを活かし、ベテラン社員が日常の業務の中で丁寧にサポート。質問しやすい雰囲気の中で着実にスキルを磨けます。さらにメーカー主催の講習会や業界団体のセミナーなど、外部の学びの機会も積極的に取り入れ、専門性を高める環境を整えています。 |

| 外部講習の参加推奨メーカーの展示会や新商品説明会、技術講習会などへの参加を推奨。Web開催・現地開催を合わせて年に数回の機会があり、法改正や最新技術に触れることで、常に時代に即したスキルを身につけられます。 |
最新技術をキャッチアップ業界全体で行われる講習会や勉強会に参加し、最新の技術や法律改正の情報を学んでいます。外部の専門家から直接知識を得ることで、常にスキルを高める機会があります。
|  |

| 熟練の知識を継承長年第一線で活躍してきた、経験豊富な技術者から学べる機会を用意しています。現場で培われた実践的なノウハウは、新入社員にとって心強い指導役。早期成長を後押しします。 |
|
|
社員が安心して長く働けるよう、休暇制度や支援制度、手当など多彩な福利厚生を整えています。
年間休日125日 |  |
建設業界では珍しく、年間休日125日を確保。完全週休2日制(土日祝)、夏季・年末年始休暇を含め、一般的な平均よりも多めの休暇制度で、プライベートの時間も充実させられます。 |
| 年次有給休暇 |  |
勤続年数に応じて年次有給休暇を付与。最大で年間20日まで取得可能で、子育てや介護の際も活用できます。 |
| 特別休暇制度 |  |
結婚・出産・忌引きなどライフイベントに対応した特別休暇を整備。配偶者出産休暇や災害時特別休暇もあり、家族との時間を大切にできます。 |
|
退職金制度 |  |
勤続5年以上の社員を対象に退職金制度を導入。長く働くほど安心が積み重なる仕組みで、将来の備えにもつながります。 |
| 子育て支援制度 |  |
産休・育休、育児短時間勤務、看護休暇などを整備。企業主導型保育園との提携により、待機児童問題にも対応しています。 |
| 介護支援制度 |  |
介護休業・介護休暇を制度化し、家族の事情に柔軟に対応可能。短期的な調整から長期のサポートまで利用実績があります。 |
|
資格手当と支援 |  |
建築設備士、一級管工事施工管理技士などの資格保持者に資格手当を支給。社員のスキルアップを正当に評価しています。 |
| 各種手当 |  |
交通費、出張手当、残業手当を全額支給。生活を支える基本的なサポートを整え、公平性の高い環境を実現しています。 |
|
|

| 社員旅行毎年実施する社員旅行は、学びと交流の場。上質なホテルや工場見学を通じて「最上級のサービスを体験し、より良い建築に活かす」ことを目的としています。また、社員同士の繋がりを深める貴重な機会となっています。
|